ご利用までの流れと、ご利用にあたって良くお寄せ頂く質問についてご案内します。
ご利用までの流れ
事業所へお問い合わせ・見学
まずはお気軽に当事業所へお問い合わせください。見学も大歓迎です。
福祉の窓口にて、利用申請を行う
お住まいの自治体の福祉の窓口にて、利用申請を行います。
認定調査を受ける
利用申請後、自治体による認定調査が行われます。
事業所と利用契約をする
利用が認められると、自治体から「受給者証」が公布されます。
受給者証を持参し、利用契約を交わすことで就労訓練を開始することができます。
※ご利用までの手続きもサポートしますのでご安心ください

よくあるご質問
就労移行支援事業所って何ですか?
企業等への一般就労を希望する障がいのある方に対して、就職するための準備訓練などを行い、知識・能力の向上・実習・職場探し等を通じて、適性に合った職場への就労につなげる事業所です。
また、就職後の定着に必要な支援も行います。
利用するのに必要なものは何ですか?
以下のいずれかを保持している方が対象です。
- 障害者手帳
- 障害基礎年金の証明書
- 自立支援医療受給者証
※保持していない方でも対象になる可能性があります。お気軽にご相談ください。
どのような方が利用していますか?
精神・発達・知的・身体障がい、難病指定の方などにご利用いただいております。
利用者の年齢層は?
20代の方を中心に、10代〜50代の方まで、幅広い年齢層の方にご利用いただいております。
利用日数・時間はどのようにして決まるのでしょうか?
就労における個別の目標に合わせて利用日数や時間を設定します。
「まずは週2回程度から始め、体を慣らしてから回数を増やしていく」方もいれば、
「初めから週5日で通所する方」等、状況によって様々です。
利用料金はかかりますか?
サービス利用料金は全体の1割となりますが、世帯収入に応じて利用者負担上限額が決まりますので、お住まいの市町村にお問合せ下さい。
当事業所では多くの方が、自己負担なくご利用いただいております。【参考】障害者の利用者負担|厚生労働省
定員はありますか?
定員は14名となっております。
送迎はありますか?
当事業所は宮崎駅から徒歩10分の場所に立地しており、車での送迎サービスについては実施しておりません。
実際の就職を想定し、公共交通機関を用いて来所できる立地を選んでいます。
通所に慣れるまでのフォローを行っておりますので、事業所までの行き帰りがご不安な方は、お気軽にご相談ください。
利用開始からどの程度の期間で就職できますか?
利用期間は最長で2年間ですが、利用者の皆様個々のペースに合わせ、ステップアップしていきます。