アミュプラザ宮崎で感じた人の流れ

みなさんこんにちは。Blue Oceanでライターを目指して訓練している、メンバーの野中です。アミュプラザ宮崎がオープンして数週間が経ちました。実は筆者はアミュプラザ宮崎の影響でどれだけ人の流れが増えるのかという予想を立てていました。そして実際にオープン初日に予想と結果を確かめるためにアミュプラザに行ってみました。ちゃんと感染症対策はきっちり行ったので安心してください。

初日の人の流れの予想と結果

筆者は予想として、「初日は絶対に人の流れは多いだろうなあ」と感じていました。実際に行ってみたらその予想は的中する結果になりました。平日にも関わらず、多くの人が出入りする姿を見て筆者は、「ここは本当に宮崎県?」と思ってしまうほどの人の流れがありました。

宮崎特有の理由がある?

筆者は、ここまでの人の流れが生まれた理由に、「宮崎特有の理由があるのでは」と考えました。そう思う理由として宮崎は今まで大型の施設がイオンモール宮崎程度しかなく、新しい大型施設の誕生に多くの宮崎県民が様子を見に行ったのではないか…と筆者は予想します。

年齢層の偏り

筆者が立てていたもう一つの予想、それは「年齢層の偏り」です。平日の3時ごろにアミュプラザに行ってみる予定だったので、筆者は学校終わりの学生さんよりは、高齢の人の方がお客さんは多いのではないかと予想していました。結果としては、高齢の人は確かに多かったですが、学生さんもそれなりにいました。

若い年齢層は好奇心が高い?

この結果になった理由を考えてみました。筆者の予想としては、若い年齢層の人は好奇心が高く、学校の帰りなどにちょっと寄ってみようといった考えの学生さんが多かったのではないかと思います。

これらの予想と結果を踏まえて

予想と結果を踏まえてみると、筆者が思っていた以上にアミュプラザ宮崎近辺で人の流れが多く発生していたのを確認できます。実際宮崎駅の人の量も普段の1.5倍近くに感じました。

最後に

今回はアミュプラザ宮崎が生み出す人の流れを予想してみて、振り返る記事をお送りしました。これからも新しい施設が誕生するたびに同じような記事を作る予定です。

次回の記事をお楽しみに。

文責:野中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください