【就労移行支援 Blue Ocean】健康と就職のつながりを考える「宮崎キヤノン株式会社 出前健康教育」

みなさん、こんにちは。
宮崎市にある就労移行支援事業所 Blue Ocean です。
季節の変わり目を迎え、体調管理の大切さを感じる時期になりました。
通所する生徒からも「体調を整えるのが難しい」「寒暖差で疲れが出る」といった声が聞かれます。
このような時こそ、“自分の体と向き合うこと”が大切です。
Blue Oceanでも、日々の訓練を通して自己管理の意識を高める声かけを行っています。
🏢宮崎キヤノン株式会社による出前健康教育
今回は、宮崎キヤノン株式会社の講師の方々をお招きし、
「健康のために日々できる工夫」をテーマにご講話いただきました。
講習では、会社概要や社内での健康維持の取り組みのほか、
生活習慣・ストレスコントロール・職場での健康管理など、
“働くうえでの健康”について多角的に学ぶことができました。
さらに、参加者同士で意見を交わすグループワークも実施。
生徒たちにとって、自分自身の健康を客観的に見つめ直す貴重な機会となりました。
💬みんなの考える「健康」とは?〜自己分析から客観的視点へ〜
安定して働くためには、心身の健康が欠かせません。
グループワークでは、次の3つのテーマをもとに意見を出し合いました。
「健康と感じる時はどんな時か」
「健康のためにすでに取り組んでいること」
「健康のためにこれから始めたいこと」
Blue Ocean宮崎・都城の生徒が混ざったチームで交流し、
「似ている考え方」や「自分と違う発想」に気づく姿が見られました。
表情やうなずきなどのノンバーバルスキル(非言語コミュニケーション)も自然に使われ、
“相手の話を丁寧に聴く姿勢”が印象的でした。
🎤緊張の中でも一歩前へ 〜発表の時間〜
グループ発表では、緊張しながらも自分の考えを伝えようとする姿がありました。
言葉に詰まった時には仲間がサポートし、温かい拍手で後押しする場面も。
日頃のコミュニケーション訓練の積み重ねが活かされ、
「実践の中で成長する力」を感じられる時間となりました。
💭参加者の声
体重・睡眠・ストレスのコントロールの大切さを学びました。
これらを整えることで判断力や集中力が高まり、就職にもつながると感じました。
🤝 外部との交流を通して、社会で生きる力を育む
就職後は、企業の方や同僚など、多様な人との関わりが生まれます。
Blue Oceanでは、その第一歩として外部講師との学びや交流の機会を大切にしています。
実際に企業の方と接する中で、
「どのような姿勢が信頼につながるのか」
「どんな関わり方が良い印象を与えるのか」
といった社会的スキルを実践的に学ぶことができます。
これからも Blue Ocean は、健康・人間関係・働く力の3つの軸から、
生徒一人ひとりが“自走できる力”を育めるよう伴走していきます。


