季節の変わり目の体調管理について
みなさんこんにちは。Blue Oceanでライターを目指して訓練している、メンバーの野中です。
今回は季節の変わり目であるこの時期、体調を崩しやすいということで体調管理に関する記事をお送りします。
なぜ体調が崩れやすい?
季節の変わり目に体調が崩れやすい理由、それは気温の変化によって気圧も変化するからです。気圧が上がったり下がったりすると、耳の部分にある器官が過度に反応してしまい、自律神経が乱れやすくなります。これにより体調不良が起こってしまうのです。
予防と対処法
・朝食は必ず食べる
寝ている間に下がってしまった体温を上げて、自律神経を整えてくれます。また、1日3食の生活も大事です。
・ゆっくり長くできる運動をする
ウォーキングや軽めのランニング、水泳などの長くゆっくりとできる運動は、自律神経を安定させる効力があります。
筆者の対処法
ここからは筆者の体調管理の方法を紹介します。
・食事を控えめに
食べる量を控えめにすることで、体の体温を丁度いい感じに保ちます。減量も兼ねて行えるのがグッドポイント。
・45分程度のジョギング
上記の通り、ゆっくり長くできる運動は対処法としてとても良いです。自分は音楽を聴きながら行うことで心身共にリラックス効果を感じています。
・30分程度の昼寝
昼寝自体はあまり良くないですが、昼寝で疲れを取ることで、体温の安定を狙っています。今のところ実感はあまりありませんが…
まとめ
今回は季節の変わり目の体調管理の方法についてまとめました。今のご時世、皆さん体調管理には気を付けていると思いますが、上記にまとめた方法を利用することで更に体調を整えることが出来るはずです。元気な状態で毎日頑張っていきましょう。
次回の記事をお楽しみに。
文責:野中