ボラシェア会社名の由来

◉思い◉

ボランティア精神をシェアするように未来の人と人の間(人間)
(ヒトカンと書いて人間と書く)をデザインをするという意味を込めてボラシェアとしました。

◉背景◉

大きな災害が起きたとします。

苦境に立つ当事者に、ボランティア精神を持って接する人がいます。
泥をかき出す人。水を運ぶ人。食事を提供する人。心に寄り添う人。
その接する人間は多種多用様々です。

そのそれぞれの多種多様の配慮が現場にあるからこそ、苦境に立った当事者は、未来に向けて踏み出す事ができると思います。

障がいを持っていて努力し能力のある当事者は、様々な壁に向かって挑戦する事になります。
その人達の周りの社会は、適度な人間(ヒトカン)距離をとって配慮が必要になります。

そういう人間(ヒトカン)=ちょっとしたボランティアシェア精神がこの障がい者の就労の世界にでも広がっていけばなあという思いで会社名と致しました。

障がい者は、努力し能力があれば、どんな人でも働く事ができる。
そんなヒトカンをデザインします。
挑戦する人に、それぞれの形で寄り添う人が増えるようなヒトカンをデザインします。
そして、デザインした世界を実行し実現します。

結果、障がい者就労率が100%になると子供のように信じて挑戦して行きます。

それこそが、人間と地球の調和につながると思い、前へ前へ挑戦して行きます。