令和 7 年 10 月 から開始される新しい就労系障害福祉サービス

就労選択支援とは
就労系サービスの利用や一般就労を希望する障がいのある方に対し、アセスメントによる就労能力や適性の評価、就労に関する意向確認を行い、本人の希望を尊重した適切な選択を支援するサービスです。
就労選択支援の主な内容
01- 作業場面を活用した状況把握(アセスメント)

短期間の生産活動等を通じて、弊社独自の評価ツール「キャリチェク」を用いて、就労に関する適性の評価や意向等を整理します。
02- 多機関連携によるケース会議

利用者や関係機関を招集して、多機関によるケース会議を開催します。
03- アセスメントシートの作成

アセスメントやケース会議を踏まえたアセスメント結果を作成し、利用者や相談支援機関等に伝えます。
04- 事業者等との連絡調整

アセスメント結果を踏まえ、関係機関等との連絡調整を行います。
就労選択支援の流れ

就労選択支援の対象者
・ 一般就労や就労移行支援、就労継続支援の利用を検討している方
※就労選択支援の施行に伴い、令和7年10月から、就労継続支援B型は、従来の就労アセスメントに代わり「就労選択支援事業所によるアセスメントにより、就労面に係る課題等の把握が行われている者」が対象となります。
近隣に就労選択支援事業所がない場合は自治体にご相談ください。
※特別支援学校等の生徒は、必要に応じて、在学中に複数回利用することも可能です。

令和7年10月以降、
どのような就労先や働き方が自分に合っているのか迷っている方は、
まずはお気軽にご相談ください!
ボラシェアについて
企業就労を熟知する立場からの視点でサポート
Blue Oceanを運営する株式会社ボラシェアは、上場企業の障がい者就労を企画・促進・定着する事業を行っています。
企業側へは、障がい者の方々が働く環境づくりをアドバイス。
障がい当事者側には、就職に向けたサポートと、その後の雇用安定のお手伝いをしています。
また、宮崎市内においてITと就労に力を入れた「放課後等デイサービスGood Jobs」も運営しています。
企業と当事者、双方の視点を見ている私たちだからこそ、「働くために必要な力は何か?」をお伝えすることができます。
Our Vision

障がい者の完全雇用を目指し、障がい者の起業率も上げていくことを私達の挑戦・使命としています。
健常者と障がい者(児)の間に存在するあらゆる壁(パラリンピックとオリンピックの統合・障がい者雇用枠の撤廃etc..)を、人類の英知をフル活用することで取り払うことができる世界の実現を目指し、より多くの人が笑顔になり、そして人間らしくなる世界を創造する企業です。
Blue Oceanの想い

Blue Ocean
経済用語でよく使われる「Blue Ocean」。
その対義語は「Red Ocean」といい、マーケットがない状態である苦しい状況を指します。
一方、新しいマーケットを創造し生み出し、独占的な状態を「Blue Ocean」といいます。
就労移行支援事業所 「Blue Ocean」で学ぶ事によって、『人生の「Red Ocean」から、「Blue Ocean」へ踏み出してほしい。障がいを武器に自分の得意なところや強みをどんどん見つけて、それらを伸ばし、誰もできないような仕事をしてほしい』という願いを込めています。
宮崎ならではの青い海のイメージも込めて、「前へ前へ爽やかに進んでいってほしい」という願いも込められています。