後藤 瑛子 Eiko Goto
代表取締役CEO

埼玉県さいたま市出身。
日本大学理工学研究科建築学専攻博士前期課程修了。
大学院卒業後、建築専門誌「新建築社」に入社し、編集者として勤務。
その後建築から一転、都内児童福祉施設にて勤務。
株式会社D&I教育事業部企画運営事務局にてマネージャーとして勤務。
放課後等デイサービス5教室(新宿・蒲田2教室・川崎・大阪阿倍野)の事業所の開設・運営を主導。
ボランティア活動として、NPO法人TEAM挑戦で、毎年障がいのあるメンバーと富士登山に登ったり、電動車椅子ユーザーや視覚障がい者と気軽に高尾登山。
2016年株式会社ボラシェア設立。
夢は、どんな障がいがあっても、働く意欲を持ち、当たり前に働いて、働く喜びと大変さを噛み締めながら生きられる世界を作ること。
令和5年度・6年度・7年度 宮崎県立赤江まつばら支援学校 学校評議員
保有資格
- 保育士
- 訪問介護員2級課程修了
- 行動援護従業者養成課程修了
- 職場適応援助者(ジョブコーチ)
藤﨑 風起 Fuuki Fujisaki

都城市出身。
佐賀大学教育心理学部卒業。
実家が障がい福祉事業を営んでおり、障がいのある方々は自分にとって優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんのような存在でした。
小学生の頃、その方々が同級生にバカにされた時、何も言えなかった悔しさが、福祉の道を選ぶ原点になりました。
NPO、特別支援学校教員、他事業所で就労継続支援B型・生活介護・グループホーム等での経験を経て、現職に至ります。
就労継続支援B型での経験から、障がいのある方の中には働く力が十分にあるのに、私自身の企業へとつなぐノウハウ不足により、就労に結びつかず、その方の大切な時間を無駄にしてしまっているのではないかと、常に考えてまいりました。
そんな時、都城にBlue Oceanが来ることを知り、企業さんへのコンサルティングも行っているここならば、本気で障がい者就労を実践できると感じ、入社を希望いたしました。
障がい者就労に新しい風を起こす意気込みで、精進して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
趣味:旅行、キャンプ
特技:スマホの修理
保有資格
- 特別支援学校教諭1種
- 小学校教諭1種
- 電気工事士1種、2種
- スマホ修理士
- コーティング士
主な取材歴
毎日新聞 ピープル 佐賀県内で活躍する人を紹介
「障がい児のための環境作りを」
奥池 法香 Norika Okuike

京都生まれ。
中学1年まで京都で育ち、その後高校卒業まで、熊本南阿蘇で過ごす。
宮崎大学教育文化学部卒業。
学生時代は塾講師や家庭教師として生徒を教えたり、演劇部に所属、その他、みやざきっず車椅子陸上の運営に携わる。
様々な経験を積極的にしながら夢を模索中。趣味は化粧品とカメラ。
自身も2022年夏にADHDの診断を受け、障書者手帳を取得。
特性とうまく付き合うために日々邁進している。
令和5年度・6年度・7年度 宮崎県立明星視覚支援学校 学校評議員
保有資格
- 児童指導員
- 幼稚園教諭1種免許
- 小学校教諭2種免許
- 中学校教諭1種免許(数学)
- 高等学校教諭1種免許(数学)
- 職場適応援助者(ジョブコーチ)
米澤 九州男 Kusuo Yonezawa

宮崎県都城市出身。
熊本大学の工学部を卒業し、大手電気メーカーにて約40年間、アナログ→2G→3G→4G→5Gと常に進化する無線通信に関する装置の開発に従事。
コロナ禍になり在宅でのテレワークをしながら両親の介護をしてきたが徐々に親の要介護度が高くなり退職。
父の他界と母の施設への入所を契機に新たな仕事に着くことを決意。
人との関わりを持つ仕事を探している中でボラシェアの存在を知る。
障がいを持つ人の就労に対して、これまで企業で働いてきた経験を生かせたらと考えています。
後藤 一 Hajime Goto
取締役CFO

大阪府大阪市出身。
両親全盲の元で生まれる。
父は音楽の道を進み、プロのピアノ奏者を目指すが、最終的には大阪府立盲学校、音楽科教師となる。
自身は国立の小、中学校、そして私立の高校でラグビーの主将を務める。
その後渡米し大学在学中に起業、3社を経営し、38歳に売却。
その後は、様々なジャンルの会社の顧問を100社以上兼務しながらエンジェル投資家として、起業家の育成、投資、ハンズオンで役員となり30社以上の会社に投資。
その中で1社は東証一部上場を果たした。
一方で、投資先の企業に障がい者雇用を促進する会社(D&I株式会社)の創業に関わり、取締役会長として創業よりおおよそ7年間携わる。
100社以上の上場企業での障がい者雇用の採用や定着のアドバイス、1000人以上の当事者の採用アドバイス、3社以上の特例子会社の設立、放課後等デイサービス4校、障がい者のための塾の運営や、ビジネススクールの運営、人材紹介サイト等の立ち上げに関わる。
投資家として企業家育成による社会貢献は、自分としては一定の効果があったとは思ったが、世間では一向に障がい者の雇用率が(一般企業で働けている人はたった6%から動かない衝撃)上がってこない事に、常に憤りを感じる。
NPOを設立し、障がい者と共に富士山を10年以上毎年登ったり、マラソン大会や、24時間100キロウォークなどを主催して来たが、社会にダイバーシティの様々な定義はすれど、大きく雇用率は変動しない事への憤りを大きく感じる。
自ら別の会社を運営しながらも、この障がい者の人たちの境遇を知れば知るほど、起業家としていつも体が熱くなる。
そこで再度嫁と一緒にボラシェアを立ち上げ、障がい者雇用のコンサルティングを地方の厳しいところでやってみたいと再び燃える。
ボラシェア以外の仕事を2018年(コロナ前)に全てリモートに切り替え、GMOインターネットの特例子会社設立を宮崎で実施、ボラシェアに本格的に参画。
2019年 ブルーオーシャン出版を自ら設立し、「日本国 就職率100%維持(注 障がい者も含む)」を出版。